2022年2月3日 腸内フローラのための断食☆

皆さま、こんにちは!今日は2月3日で節分の日ですね。ひとつの季節の変わり目でひとつの節目です。今年の恵方は北北西だそうです。
節分に色々とリセットしたくなるという方も多いのではないでしょうか。
私はリセットしたい項目のひとつに『食』があります。食べたものの栄養をよりよく身体に吸収してくれる役割のある腸内環境を整えたいと思っております。
腸は非常に重要な器官で、脳に次ぐ思考を司る臓器でもあるそうです。腸内細菌自体がひとつの臓器であるという研究者もいるそうです。自分の意志でよりよくしていける臓器です。また、自分の遺伝子を全く持っていない、細菌たちによる環境、すなわち別の生命体による臓器みたいです。私たちの身体の細胞数は、38兆とも60兆個とも言われていて、腸内細菌は100兆個だとも言われているそうです。
私たちの肉体の遺伝子はひとつです。その人しか持ちえない唯一のものです。しかし腸内細菌は全く別の遺伝子を持った別の生き物たちの集まりです。しかもその集まりである腸内フローラは毎日劇的に変化しています。腸内細菌叢の変化は、体調はもちろん性格や思考に大きな影響を与えるのです。活発なマウスの糞をおとなしいマウスの餌に混ぜて与えると、おとなしいマウスが活発化したり、その逆もあるそうです。昨今は、人間のほうでも腸内細菌の移植が行われるようになっているそうです。
腸内細菌は当然のことながら、食べ物によって変化します。正しい食事を摂ることは、よい腸内環境を作ることとイコールです。断食は、よくない腸内環境をリセットし、宿便を出します。そうしてから植物性の食品を中心に摂りながら新しい腸内環境を創り上げていくのが非常に有効な方法みたいです。

【がんが消えていく生き方〜外科医ががん発症から13年たって初めて書ける克服法〜】著者 船戸崇史

こちらの本は、昨年がんから快復されて年末のNHK紅白歌合戦に鈴木雅之さんと共に出演された桑野信義さんから良い本があると教えていただいて読んでみた本です。具体的に何が良いかわかりやすく書かれてありとても勉強になりました✨

生活環境を見直して食事を見直して身体第一の生活が出来たら良いですね🍀